
2-2.親でもオリる場面 
 三人麻雀は親でどれくらい点棒を稼げるか、というゲームだ。
 いかに親をうまく使えるか、が三人麻雀のキモともいえる。
 ゆえに、親は全ツッパでも述べたように、基本的には親は押せ押せの麻雀を打つべきだが、
 トップ率を上げるためには、必ずしもすべての親番で押すだけでは物足りない。
時には、親でもオリるべき局面があるということを、このページでは解説していきたいと思う。
どちらか片方がトビ寸の時
例えば南二局での親番時に、以下のような点棒状況だったとする。
 東家:69000点
 南家:3000点
 西家:33000点
南家は吹けば飛ぶような点棒で、親の満貫ツモはもちろん、子の満貫ツモでもドボンとなる。
さて、こんな状況下、各プレイヤーの思惑をちょっと想像してもらいたい。
まだ親番が残っているので、ここをなんとか切り抜ければ、トップを取る希望がまだ残されている。
満貫をツモれば、南家をトバしつつ、クビも確保できるため、満貫以上の和了を目指すだろう。
 と、基本的には以上のようなことを考えつつ、局面は進行していく。
 
 では、これを踏まえた上で、東家はどのように行動すべきだろうか。
 ひとつは当然、トビ寸の南家をトバし切ってやろう、と、全ツッパすること。
 せっかくの獲物を、みすみす西家にくれてやることはない。
が、ここにちょっとした落とし穴があるということに、注意するべきだ。
それは、「東家が西家に放銃してしまう」というパターン。
 例えば、東家が西家に満貫を放銃してしまった場合に何が起こるか。
 オーラス時、点棒状況は以下のようになる。
 西家:61000点
 東家:3000点
 南家:41000点
つまり、36000点差が20000点差となり、倍満ツモでひっくり返る点差となるのだ。
さらにこれが跳満だった場合、12000点差となり、もう一度跳満ツモでトップが入れ替わってしまう。
 親番で、トビ寸がいるという状況は、すべてのプレイヤーにとって垂涎のシチュエーションだろう。
 しかし、だからといって何をしてもいい、という訳ではない、ということを頭の片隅に留めておこう。
特に、西家からの先制リーチが入った場合は、諦めて、ベタオリに徹した方がいいだろう。
手牌の中にドラがない時
 東三局で迎えた親番。ここぞを点棒を獲得する絶好のチャンス!
 と思って配牌を開くも、華もなければ赤もない。せいぜい、表ドラのネクストが一枚あるばかり……
 そして9,10巡目に突入したあたりで、子からの先制リーチが入った。
 一方、こちらの手牌は愚形の残る1シャンテンで、しかも、もうひとりの子もどうやら押しているようだ。
 さて、こんな場面で、「親だから」という理由でだけで全ツッパするのは非常に危険だ。
 仮に無事聴牌することができても、意気揚々とリーチをかける、なんていうのはほとんど自殺行為みたいなものだろう。
 自分の手の中にドラがない、ということは、他家が持っている、ということ。
 いかに親が1.5倍の打点アドバンテージがあるとはいえ、リーチドラ1やリーチドラ2で、
 跳満や倍満に立ち向かっていくというのは、やはり吊り合いが取れていない。
もちろん、「ここで和了らねばもうトップを取れない」という局面ならば、押さねばならないが。







