2-2.消化試合を大切に
東一局、すべてのプレイヤーが35000点を持って、よーいどんで一斉にゲームがスタートし、
和了ったり放銃したりで、お互いがトップを目指してゲームは進んでいく。
が、南二局に差し掛かると、点棒状況的に、いわゆる「目ナシ」と呼ばれる、
トップ条件のないプレイヤーが現れる。
例えば、南二局、西家:10000点のプレイヤーなんかは、その典型で、
役満でも出さなければ、トップを取ることがほとんど難しい状況に陥っているどころか、
ともすれば、オーラスを迎える前にトンでしまう可能性すらある。
いうなれば、「消化試合」とでもいうべき、残り2半荘だが、
これを疎かにすることは、フリー収支を大いに損なうことにつながっている。
また、消化試合をいかに上手にあしらうかがメンバーの腕の見せ所、ともいえるだろう。
ヤミテンを活用する
放銃すればドボンだが、かといって和了らなくてもドボンが近い、という局面で輝くのは、
ヤミテンを使いこなそうでも紹介したように、役アリ/役ナシヤミテンだ。
自分が「目ナシ」ということは、残るふたりのプレイヤーがトップを争っている状況なのだから、
派手な和了のやり取りはそのふたりに任せておけばいい。
親をさっさと蹴ってしまいたい子がリーチしたのなら、一目散にオリればいいし、
収益の最大化を目指す親がリーチしたのなら、やはり一目散にオリればいい。
他家を利用する
これは特にオーラス時に有効な戦略で、
例えば、各プレイヤーの点棒状況が以下の通りだったとする。
東家:57000点
南家:38000点
西家:10000点
東家と南家の点棒差は19000点で、
跳満ツモで逆転してしまう。
このような局面で、西家のリーチが入った場合、どのようなことが起こるだろうか。
南家は変わらず、跳満ツモを目指すだろう。
一方、東家としては、西家に和了ってもらって、ゲームセットだ。
しかも、東家と南家の点差は、19000点で、
仮に西家に放銃したところで、三倍満でもない限り、着差が変わることはない。
となれば、東家は、自分の手によほど自信がない限り、西家への差し込みを画策するだろう。
ご祝儀などの損をする可能性はあるが、トップを逃してしまうよりかは、ずっとずっとマシだろう。
もちろん、東家や南家が先制リーチしたのなら、わざわざ和了に行かずとも、ベタオリに徹すればいいだけだ。