2-2.勝負は南一局から!

2-2.勝負は南一局から!

 三人打ちは、東場3局、南場3局からなる構成で1半荘となる。
 そして、南三局、つまりオーラスが終了した時点で、最も点棒を所持していたプレイヤーがその半荘の勝者となる。

 オーラス終了時に1000点でも多く点棒を持っていればいい訳だから、
 そうなるように、逆算的に戦略/目標を立てる必要性があるのは自明だ。

 「南二局時点でこの点数だから、少なくとも満貫以上は和了る必要がある」
 「南一局時点でこの点数なら、わざわざ強引に和了に向かう必要はない」
 という風に。

 だからといって、東一局の始まった時から、あれこれ考えていても、
 オーラスまでの道のりは長く、無用の長物そのものだ。

 勝負は南一局から。南入した時点での点棒状況に基づいて、いくつかの作戦を練るべきだろう。

 例えば、南一局で以下のような点棒状況だったとする。

 プレイヤーA(東家):19000点
 プレイヤーB(南家):60000点
 プレイヤーC(西家):26000点

 プレイヤーA……現在、トップとの点差は41000点。少なくとも、跳満を一度ツモって14000点差に縮めておきたい。
 というのも、オーラスに臨んだ際、プレイヤーAとプレイヤーBはともに子の立場にあり、
 14000点ならば、跳満ツモ条件で逆転となるからだ。
 もちろん、道中の失点に備えて、できるだけ点棒を稼ぐに越したことはないし、
 ここで西家をトバしつつ、トップを獲りに行くの問題ない。

 プレイヤーB……現在、大きな点棒を確保したまま暫定トップ。局の消化にのみ尽力したいところ。
 点棒もなるべく失いたくないし、親に放銃するのだけは絶対に避けねばならない。
 一方で、子である西家に放銃するのは必ずしも悪手ではなく、
 局が消化される上に、プレイヤーAのトップ率がガクンと低下するため、
 プレイヤーAに放銃するくらいなら、プレイヤーCに差し込む、という手段はある。
 むろん、どちらにも放銃しないに越したことはない。

 プレイヤーC……現在、トップとの点差は34000点。が、プレイヤーCは現在の点差というものは、あまり気にしなくていい。
 なぜなら、オーラスに親が残っているため、最悪、ドボンさえしなければ、トップのチャンスは残っているといえる。
 だから、この局面で最も避けたいのはプレイヤーAへの放銃だ。もしも跳満放銃となれば、一気にトビが近づく。
 また、いくらオーラスに親が残っているとはいえ、できることなら、一度の和了でまくりたい。
 とするならば、オーラスに向けて、トップとの点差を27000点以内に縮めておくに越したことはないだろう。

 以上のように、「したいこと」「できればしたいこと」「したくないこと」「絶対にしてはいけないこと」
 などの方針がある程度定まり、それに応じて取るべき戦術も明らかになってくる。もちろん、理想通りに事が運ぶのは少ないが。

 では、少し状況を変えて、南二局。次のような点棒状況。

 プレイヤーA(東家):59000点
 プレイヤーB(南家):29000点
 プレイヤーC(西家):17000点

 プレイヤーA……現在、大きな点棒を持ったまま暫定トップ。局の消化につとめたい。
 もしくは、プレイヤーCに跳満を直撃させるなどして、さっさとゲームを終了させたいところだ。
 しかし、あまり前のめりになりすぎるのも少し危うい。
 もう親がなくなって、一見条件のなくなったようにプレイヤーCだが、
 プレイヤーAからのデバサイで和了れば、一気に現実的になってくる。
 現在、プレイヤーA・C間の点差は42000点。跳満を放銃してしまうと、
 オーラス時点での点差が16000点に縮まり、跳満ヅモによる逆転条件を許してしまう。
 一方で、プレイヤーBに対しての放銃はあまり気にしなくてもよい
 なぜなら、プレイヤーA・B間の点差は現在30000点で、プレイヤーBにはツモられようと放銃しようと、
 結局オーラスで勝負することになるからだ。

 プレイヤーB……現在、トップとの点差は30000点。次局にオーラスの親を控えている。
 プレイヤーAに放銃してしまった場合、いかにオーラスの親が残っているとはいえ、点差が極端に開いてしまうため、逆転は困難になる。
 もちろん、プレイヤーCに放銃してしまうのも、うまみがない。
 さっさと局を消化して、親番で逆転を目指したいところだが、できればオーラスに一度の和了で逆転してしまいたいから、
 プレイヤーAとの点差を27000点以内に縮めたい。

 プレイヤーC……現在、トップとの点差は42000点で、もう親番はない。
 逆転は厳しく、せいぜいAへの直撃か、もしくは倍満ツモが必要だ。
 かといって、プレイヤーA・Bどちらに放銃しても、次局でドボンの危機が迫るため、強引な攻めは禁物といえるだろう。
 このような局面で推奨される戦術は、手作りしていることを周知し、高打点をにおわせることで他家を牽制するか、もしくは、
 軽い手でさっさと和了ってしまって、少ない支払いで次半荘を目指すことだろう。

 麻雀というゲームの局面は、常に親と点棒状況によって目まぐるしく変化している。
 そんな中で、正しい戦略を構想し、それに基づいた戦術を採ることは、
 トップ率向上に、大きく貢献するだろう。

関連記事

アーカイブ

オススメ記事

  1. 三人打ち麻雀って??? 「麻雀って、興味はあるけど難しそう……」 「役と点数計算とか、覚える…
  2. 第五回鳳凰杯  2015年に開催された第五回鳳凰杯の動画リンク集です。  参加店舗はページ末…
  3. 三人打ち麻雀動画リンク集  当ページでは、過去に行われた麻雀大会の動画を紹介しています。 …
  4. 三人打ち麻雀 何切る問題 第①問(実践譜)  + 華牌2枚  出店:編者の実践譜  局…
  5. 三人打ち麻雀、こんな時どうする? ■問1  東一局 西家 35000点  東家:3500…
ページ上部へ戻る