
1.麻雀の勝利条件とは
麻雀の勝利条件とはなんだろうか。
その半荘中で最も大きな手を和了ったプレイヤーだろうか
その半荘中で最も放銃の少なかったプレイヤーだろうか
その半荘中で最も和了数が多かったプレイヤーだろうか
どれも違う。
当たり前の話ではあるが、オーラス終了時に、
最も多くの点棒を持っていたプレイヤーが、その半荘の勝者となる。
過程はどうあれ、南三局終了時に、だれよりも点棒を持っていれば、それでいいのだ。
だから、いま自分が、他家が、どのような点棒状況にあるかが、「麻雀のキモ」と言っても過言ではない。
例えば、点棒状況が優勢な局面において、わざわざ点棒をばら撒くような行為は、愚策に違いないし、
オーラス、満貫ツモ条件でトップをまくれるというのに、親の先制リーチにベタオリするというのも、また然りだ。
ある意味、勝負は配牌を開く前から始まっていると言ってもいい。
まずはオーラスでトップを取れる条件を、しっかりと判断しよう。
和了トップ条件なのか、満貫ツモ条件なのか、あるいは、跳満直撃条件なのか。
これを理解しているだけで、もったいないトップ逃しの数は減ることだろう。
2.ドボンの恐怖
表ドラ・裏ドラ・赤ドラ・華ドラ=計20枚のドラが初期状態で供えられている三人打ちにおいて、
満貫、跳満は当たり前で、倍満、三倍満というのも珍しくない。
それに対して、配給原点は35000点と、平均打点に対して心もとないものだ。
つまり、常にトビの恐怖が付きまとっている、ということだ。
仮に親番が残っていたとしても、ドボンした瞬間に、その半荘でトップを取れる可能性は0となる。
そして、多くのルールで、ドボンにはご祝儀が設定されており、10000点分もしくは20000点分を、
さらに追加で支払わなければならない。
つまり、ドボンは絶対に回避しなければならない事態だ。
例えば、残り点数2000点の点棒状況で、子の先制リーチがかかった。
これに対して、こちらの手牌は愚形の1シャンテン。
もしも点棒に余裕のある局面ならば、わざわざ押す価値のない手牌にだが、
吹けば飛ぶような点棒では話が違う。
打とうがドボン、ツモられようがドボンなら、押す方がいいに決まっている。
確かにこちらの方が分は悪そうだが、運よく和了ることができたなら、
ひとまずドボンの危機を脱することができる。
3.点棒状況に適した行動
「押すべきか」「押してもよいか」「押さない方がよいか」「絶対に押してはいけないか」
麻雀中のプレイはおよそこの四つに分けられている。
「押すべき」ならば、どんな手牌からも「押すべき」だし、
「絶対に押してはいけない」ならば、どんな手牌からでも「絶対に押してはいけない」。
まずは手牌の形よりも、点棒状況で「押すか」「押さないか」を判断しよう。
そして、そのあとに、自身の手牌の打点やシャンテン数を考慮して、「押し引き」を決めるように心がけよう。