2-3.他人に任せる局面
放銃を恐れるな! で、三人打ちにおいては、よほどのことがない限り、
基本的には殴り合いを選択した方がお得だと書いたが、時には完全に撤退するべき局面もある。
ひとつはもちろん自分の手牌が完全に「死んでしまっている」時。
先制リーチが入った時点で、3シャンテンなんてベタオリ以外の選択肢はないだろう。
ほかにも、明らかに筒子の染め手をしているプレイヤーに対して、
満貫程度の手牌で、聴牌だからといって筒子を押すのは、やはり避けるべきだ。
特にその相手が親ならば、押す時の手牌のレンジは、かなりシビアになるべきだ。
聴牌しているからといって、本当に押すべきだろうか?
清一色の1シャンテンだからといって、本当に押すべきだろうか?
親のリーチに対しては、ほとんど手牌で撤退するべきだろう。
そしてもうひとつは、点棒状況的に「押すべきではない」時。
どのような点棒状況ならば押すべきか、押さないべきか、というのは人によって判断基準は異なるだろうが、
例えば、持ち点が17000点という場面で、親の先制リーチに対して押すかどうかといえば、
よほどの例外を除いて押すべきではない。
たとえ、親が華を抜いておらず、一見打点が低そうに見えても、やはり押すべきではない。
跳満を放銃すればその時点でゲームが終了し、大きな支払いが確定してしまうからだ。
そのような状況で、より安全に局を消化するためには、他家を利用する――
つまり、他家に任せてしまうのが、賢い選択だろう。
例えば、以下のような点棒状況だったとする。
東家:40000点
南家:50000点
西家:15000点
点棒の苦しい西家は、東家には当然、南家に放銃するのも避けたいところ。
一方、南家はせっかくの点棒的優位を失いたくはなく、局を消化したい。
そして局が始まったところ、配牌はおよそ勝負にならないほどバラバラ。
ひとまず字牌を処理していたところ、南家が役牌をポンして、和了に向かう姿勢を見せたとする。
ならば西家は、もうその局は、和了ることは南家に任せてしまった方がいい。
できうる限り両方の現物を集め続けて、東家のリーチが入ったり、南家の聴牌気配が出たら、一目散にベタオリするのだ。
仮に親のリーチがかかっても、南家は聴牌しているなら多少押すだろうし、両者の殴り合いをただただ傍観しているだけでいい。
点棒がない時こそ、気持ちをぐっと堪えて、いかに局を消化するかに尽力するべきだ。
親番さえ回ってくれば、いつでも挽回のチャンスはあるのだから。
局回しの方法は、自分が和了ることが最上であるに違いないが、
他家に和了ってもらう、という方法もあることを忘れてはいけない。