
2-3.他人に任せる局面 
 放銃を恐れるな! で、三人打ちにおいては、よほどのことがない限り、
 基本的には殴り合いを選択した方がお得だと書いたが、時には完全に撤退するべき局面もある。
 ひとつはもちろん自分の手牌が完全に「死んでしまっている」時。
 先制リーチが入った時点で、3シャンテンなんてベタオリ以外の選択肢はないだろう。
 ほかにも、明らかに筒子の染め手をしているプレイヤーに対して、
 満貫程度の手牌で、聴牌だからといって筒子を押すのは、やはり避けるべきだ。
 特にその相手が親ならば、押す時の手牌のレンジは、かなりシビアになるべきだ。
 聴牌しているからといって、本当に押すべきだろうか?
 清一色の1シャンテンだからといって、本当に押すべきだろうか?
 親のリーチに対しては、ほとんど手牌で撤退するべきだろう。
 そしてもうひとつは、点棒状況的に「押すべきではない」時。
 どのような点棒状況ならば押すべきか、押さないべきか、というのは人によって判断基準は異なるだろうが、
 例えば、持ち点が17000点という場面で、親の先制リーチに対して押すかどうかといえば、
 よほどの例外を除いて押すべきではない。
 たとえ、親が華を抜いておらず、一見打点が低そうに見えても、やはり押すべきではない。
 跳満を放銃すればその時点でゲームが終了し、大きな支払いが確定してしまうからだ。
 そのような状況で、より安全に局を消化するためには、他家を利用する――
 つまり、他家に任せてしまうのが、賢い選択だろう。
例えば、以下のような点棒状況だったとする。
 東家:40000点
 南家:50000点
 西家:15000点
 点棒の苦しい西家は、東家には当然、南家に放銃するのも避けたいところ。
 一方、南家はせっかくの点棒的優位を失いたくはなく、局を消化したい。
 そして局が始まったところ、配牌はおよそ勝負にならないほどバラバラ。
 ひとまず字牌を処理していたところ、南家が役牌をポンして、和了に向かう姿勢を見せたとする。
 ならば西家は、もうその局は、和了ることは南家に任せてしまった方がいい。
 できうる限り両方の現物を集め続けて、東家のリーチが入ったり、南家の聴牌気配が出たら、一目散にベタオリするのだ。
 仮に親のリーチがかかっても、南家は聴牌しているなら多少押すだろうし、両者の殴り合いをただただ傍観しているだけでいい。
 点棒がない時こそ、気持ちをぐっと堪えて、いかに局を消化するかに尽力するべきだ。
 親番さえ回ってくれば、いつでも挽回のチャンスはあるのだから。
 局回しの方法は、自分が和了ることが最上であるに違いないが、
 他家に和了ってもらう、という方法もあることを忘れてはいけない。







