- Home
- ゼロから始める三人打ち麻雀, 三人打ちって?
- ゼロから始める三人打ち麻雀㉑
ゼロから始める三人打ち麻雀㉑

三人打ち麻雀って???
㉑役を覚えよう!③
ポンと待ちの形を覚えたところで、この記事では、「⑨役を覚えよう!(2)」に引き続き、役の紹介をしていきます。
すこし複雑な成立条件を持つ役もありますが、ひとつずつ、覚えていきましょう。
中には、ポンしていては成立しない役(=門前限定役)や「翻数」が下がってしまう(=食い下がり)役もありますでの、よく注意してください。
一発――1翻役
一発は、「リーチ後、次の巡目までに和了った」時に成立する役です。
例えば、Aさんがリーチを宣言し、その同一巡内に、Bさんからロン和了をした場合、「一発」が発生します。また、Aさんが次の自分のツモ番で、ツモ和了をした場合にも付与されます。
ただし、同一巡内に、他家のポンやカンが発生した場合、「一発」は消滅します。
例えば、Aさんがリーチを宣言し、同一巡内にBさんが捨てた牌をCさんがポン、その後、AさんがCさんからロン和了、もしくはツモ和了したとしても、一発は成立しません。
リーチ時限定のボーナス役のようなもので、採用していないルールも存在します。
チャンカン――1翻役
チャンカン(槍槓)は、「他家が加カンした時に、それが和了牌」であった場合に成立する役です。
例えば、Aさんが待ちで聴牌していたとして、Bさんがポンしている
をカンした場合に、Aさんはその
に対してロンを宣言できます。
そして、その場合には、「チャンカン」が成立します。
ただし、あくまで「加カン」時のみに成立する役で「暗カン」に対しては、ロンを宣言することができませんし、「明カン」時には、そもそも「明カン」は成立しないので、チャンカンは発生しません。
ハイテイ/ホウテイ――1翻役
ハイテイ/ホウテイ(海底撈月/河底撈魚)は、「壁牌の最後の牌でツモ和了/ロン和了」した際に、成立するボーナス役です。
一般的な三人打ちのルールでは、ホウテイを採用していない場合が多いです。
リンシャンカイホウ――1翻役
リンシャンカイホウ(嶺上開花)「カンをした際にリンシャン牌から補充した牌でツモ和了」した際に成立する役です。
ロン和了の場合には付与されず、また、カン以外のルールでリンシャン牌から新たに補充した牌でツモ和了したとしても、成立しないのが一般的です。
役牌――1翻役
役牌は、「特殊な字牌を刻子」にした時に成立する役です。
特殊な字牌とは、
①の「三元牌」と呼ばれる牌のいずれかと、
②の「風牌」と呼ばれる牌の内、自身の座っている席の方角の牌と、
③の内、その局の「場」に対応する牌。例えば、「東場」ならば
の3つが該当します。
②③についてもうすこし詳しく説明します。

「東一局 西家のCさん」にとっての、②は自分が座っている席の方角であるであり、③は「東場」なので
となり、どちらを刻子にしても「役牌」が成立します。

また、「南一局 南家のBさん」にとっての、②は自分が座っている席の方角であるであり、③も「南場」なので
となり、ひとつの役牌が同時にふたつの条件を満たしているので、2翻役となります。
平和――1翻役
平和は、
「①和了時の面子がすべて順子」かつ
「②和了時の待ちがリャンメン待ち」かつ
「③雀頭が役牌の字牌でない」
という3つの条件をすべて満たした時に成立する役です。
例えば、
という牌姿は、上記①②③の条件をすべて満たしているので、平和が成立しますが、
の場合は、待ちがカンチャンで、②を満たしていないので不成立です。
また、
の場合も、雀頭が刻子にした時に役牌が成立する字牌なので、③を満たしていないので不成立です。
一盃口――1翻役
一盃口は、手牌の中に「同一順子がふたつある」場合に成立する役です。
門前限定で、手牌の内、なにか1組でもポンをしていた場合には成立しません。
という牌姿の内、の部分が、一盃口に該当します。
一気通貫――2翻役
一気通貫は、手牌の中に、「同じ種類の1~9の順子が揃っている」場合に成立する役です。
門前の場合は2翻役。食い下がり(=副露している状態)1翻役です。
例えば、
という牌姿の、
の部分が、一気通貫に該当します。
チャンタ――2翻役
チャンタは、手牌の面子が、
「①すべてヤオチュー牌を含む構成」 かつ
「②字牌を含む」
である場合に成立する役です。
門前の場合は2翻役。食い下がり1翻役です。
例えば、
という和了形の場合に成立します。
ジュンチャン――3翻役
ジュンチャンは手牌の面子が、
「①すべてヤオチュー牌を含む構成」かつ
「②字牌を含まない」
である場合に成立する役です。
門前の場合は3翻役。食い下がり2翻役です。いわば、チャンタの上級役のようなものです。
というような和了形で成立します。
三暗刻――2翻役
三暗刻は、手牌の面子の中に、「『暗刻』が3つある」場合に成立する役です。
暗刻とは、刻子の一種で、「副露していない刻子」のことを指します。
という聴牌形の場合、・
・
の暗刻が確定しているので、三暗刻は必ず成立しますが、
という聴牌形の場合には注意が必要です。
なぜなら、この時点で確定している暗刻は・
だけで、
や
は、自分でツモってきて初めて暗刻として成立します。
もしも、他家がや
を打牌して、それに対してロンを宣言した場合は、該当する刻子は、明刻(副露した刻子)扱いとなり、三暗刻は不成立となります。
三カン子――2翻役
三カン子は、手牌の中に「カン子が3つある」場合に成立する役です。
暗カン・大明カン・加カンの別を問わず、
というような牌姿でも成立します。
今回紹介した役は、前回の記事で解説した分を含めても、あくまで採用されている役の一部にしか過ぎません。
ほかにもたくさんの役が麻雀には存在し、それらは、また次回以降、説明したいと思います。