三人打ち麻雀って???

⑳待ちを覚えよう!

まずは、以下の牌姿を見てください。

 いずれも聴牌していて、それぞれ、和了のために必要な牌は、

 ② ③ ④ ⑤

 ですが、今回は、その未完成の面子部分の形に注目してみましょう。

 聴牌時に、和了のために必要な牌を和了牌と言い、それに関する未完成の面子部分を待ちと呼びます。

辺張(ペンチャン)待ち

 ①であれば、が、「待ち」に該当します。
 このような形を、「ペンチャン」と呼び、ペンチャンの形で和了を待っているために、「ペンチャン待ち」と呼びます。

 ほかにも、

 などのように、端っこの順子を作る際に、1番内側の牌が不足している形を、「ペンチャン」といいます。

嵌張(カンチャン)待ち

 ②は、が、それに該当します。
 このような形を、「カンチャン」と呼び、同様に「カンチャン待ち」と呼びます。

 カンチャンは、順子を作る際に、間の牌が不足している形で、
なども、カンチャンにあたります。

両面(リャンメン)待ち

 ③は、が、それに該当します。 このような形を、「リャンメン」と呼び、同様に「リャンメン待ち」と呼びます。

 リャンメンは、順子を作る際に、両側の牌が不足している形で、などもそれにあたります。

双碰(シャンポン)待ち

 ④は、が、それに該当します。
 のどちらが来ても、刻子が完成する形を、「シャオポン/シャンポン」と呼びます。

単騎待ち

 ⑤はが、それに該当します。
 このような、雀頭の部分を和了に求める場合を、「単騎待ち」と呼びます。

 さて、ではこの中で、最も和了りやすそうな待ちはどれでしょうか。

 ①②⑤は、待ちの牌の種類が1種類に対して、③④は2種類あって、有利なのは一目瞭然。
 そして、③と④を比べた時、
 ③は2種類の牌が4枚ずつある(2×4=4)一方で、④は、和了牌を自分ですでに4枚使ってしまっている(2×4-4=4)ので、③の方が有利です。

 また、①②⑤を比べた時も、①と②は和了牌が1種類4枚(1×4=4)あるのに対して、⑤は自分で1枚使ってしまっています(1×4-1=3)。

 まとめると、

 ③>④>①=②>⑤

 となります。

 和了は、常に、リャンメン待ちを心掛けるようにしましょう。

関連記事

アーカイブ

オススメ記事

  1. 三人打ち麻雀って??? 「麻雀って、興味はあるけど難しそう……」 「役と点数計算とか、覚える…
  2. 第五回鳳凰杯  2015年に開催された第五回鳳凰杯の動画リンク集です。  参加店舗はページ末…
  3. 三人打ち麻雀動画リンク集  当ページでは、過去に行われた麻雀大会の動画を紹介しています。 …
  4. 三人打ち麻雀 何切る問題 第①問(実践譜)  + 華牌2枚  出店:編者の実践譜  局…
  5. 三人打ち麻雀、こんな時どうする? ■問1  東一局 西家 35000点  東家:3500…
ページ上部へ戻る