三人打ちと配牌

三人打ちと配牌

 麻雀が始まって、配牌をもらって、いざ開局と手牌を開いた時、
 中には、ここからどうやって和了を拾いにいけばいいのかわからない、
 というような牌姿もあるだろう。

 四人麻雀においては、例えば、
 

 のような、もはやほとんど配牌時点でオリたくなるようなこともある。

 が、だからといってやすやすとオリていられないのが麻雀で、
 いま記したようなあまりにも酷い配牌は別として、
 時には、チャンタや混一色一本釣りのような打牌選択を迫られる場合もある。

 牌の種類の少ない三人麻雀といえど、酷い配牌というのはあるもので、
 例えば以下のような手牌があったとする。

  ドラは (子)

 四人麻雀――特に競技ルールのような赤ドラなしルールなど――では、
 ここから筒子を嫌っていって、字牌を利用して、混一色に向かう、
 という人も少なくないだろう。

 しかし、三人麻雀においては、こんな牌姿は、ほぼ配牌オリといってもいい。

 間違っても、
 南を鳴いて混一色を目指すなどという愚挙は犯してはならないと、筆者は考える。

 なぜなら、この手牌は、仮に1シャンテンや、あるいは聴牌になったとして、
 親のリーチを受けた時に、押し返せるような牌姿になることはないからだ。

 押し返すつもりがないのなら、はじめから安牌を抱えて、安全運転を心掛けるべきで、
 序盤に南や中などが出たら、むしろ手の内に安全牌ができたと喜ぶべきで、
 勇んでポンなどと発声すべきではない。

 中途半端な手というのが一番のトラップで、
 親のリーチが飛んできた時に、オリるべきか突っ張るべきか悩んだ挙句に、
 保留の一打……というのは、
 往々にして手痛いしっぺ返しが待っている。

 ならば、そのようなマージナルな手など、
 はじめからオリるつもりでプレイすべきだ。

 突っ張ったところで、せいぜい満貫の手で親と勝負するのは、
 リスクリターンが吊り合わない。

 

 親のリーチに対して押し返せるような牌姿とは

 それは打点をベースにして考えるとわかりやすい。

 倍満があれば、十分に親と勝負ができる。
 なぜなら、自分の手が倍満手となる時、
 翻って考えれば、親の手の中にはドラは少なく、
 放銃した時の点棒の支払いが比較的小さい可能性が高い。

 東一局目から、親の倍満に放銃などしてしまえば、
 次局の点棒は11000点で、もはやほとんど身動きが取れないといってもいいが、
 跳満なら17000点残り、満貫なら23000点も残るため、まだまだ戦える。

 また、例えば、親に先んじて先制リーチが打てるような配牌ならば、
 オリることはいったん頭の隅に置いて、なるべく牌効率を重視して打てばよい。

 先制リーチというのはやはり強力で、
 たとえ相手が親といえど、自由な打牌を制限することができる。
 もちろん、全ツッパされた時のことも考えて、
 待ちは最低でも両面以上でリーチを心掛けたい。

 

 
 三人麻雀において、(特に立場が子の時)副露して愚形満貫は、
 リスクの塊と言ってもいい。

 1副露ならまだしも、2副露となると、手牌は残り7枚で、
 親に対しての放銃のリスクをいたずらに高めているだけだ。

 だから、配牌を開いた時に、将来の聴牌形を想像し、
 勝負が難しいようなら、その局の和了を諦めてしまっても構わないだろう。

 三人麻雀は、四人麻雀と違って、配牌1シャンテンというのも珍しくないのだから、
 じっくりとその機会を待てばいい。
 勝負にならないような手で、むざむざと点棒を失うリスクが高い勝負をするのは避けるべきだ。

 

    お問い合わせフォーム

    関連記事

    アーカイブ

    オススメ記事

    1. 三人打ち麻雀って??? 「麻雀って、興味はあるけど難しそう……」 「役と点数計算とか、覚える…
    2. 第五回鳳凰杯  2015年に開催された第五回鳳凰杯の動画リンク集です。  参加店舗はページ末…
    3. 三人打ち麻雀動画リンク集  当ページでは、過去に行われた麻雀大会の動画を紹介しています。 …
    4. 三人打ち麻雀 何切る問題 第①問(実践譜)  + 華牌2枚  出店:編者の実践譜  局…
    5. 三人打ち麻雀、こんな時どうする? ■問1  東一局 西家 35000点  東家:3500…
    ページ上部へ戻る